宴会を楽しもう!わっしょい!

風情溢れる昔からの屋形船

ここでは少し屋形船の歴史について紹介していきます。
歴史を紐解くことにより昔からある日本文化なんだなとあらためて実感できますよね。
本当に屋形船というものは素敵なものです。やっぱし屋形船での宴会はサービスいっぱいなところでするのがいいですよね。

屋形船の歴史

屋形船は江戸時代ぐらいのイメージがありますが、実際の歴史はもっと古く、実は「万葉集」でも屋形船の原型の話が歌われています。
そんな昔からある屋形船は現代にも引き継がれているのです。

屋形船の詳細

屋形船とは基本的に、15~80名程度を収容できる座敷を備えた船のことをいい、最近の屋形船では屋根にデッキを設けて外に出られるようにした船もあります。屋形船を営む業者を「船宿」と呼びます。 おもに貸切での運営がされており、その中で屋形船は宴会の目的で主に運航されています。また屋形船の用途はそれだけではなく、会議や接待などにも利用されたり、花火大会の観覧や結婚式等のイベントに利用されたりするなど、屋形船は利用形態も多彩になってきています。また、貸切だけしか使えないわけではなく、少人数でも乗れる乗合の屋形船も運航されています。

「最高級文化」屋形船

屋形船は昔から高級な遊びに一つといわれてきました。そんな屋形船の遊びにも一時は戦争などにより利用できず人気にうねりが見えた時期もありますが、時代が流れるにつれてカラオケなどのオプションを搭載した屋形船の登場により、人気がさらに復活してきました。また、大きさも20名程度の乗船が行えるほどの屋形船が主流でしたが、最近では乗員100名クラスの大型屋形船なども登場していきました。
現在では川に浮かぶお座敷といった感じで多くの人に利用されています。料理もバリエーションも最近では焼肉やもんじゃ焼きもできる屋形船も登場してきております。

屋形船の名前の由来は?

昔は地位・身分のある人を屋敷の主人と言う意味で「お屋形様やお館様」と呼んでいました。時代劇などで耳にしたこともあるのではないでしょうか?その「お屋形様が所有していた船を家臣のものが「お屋形様の船なので、お屋形船」とよんで、それが時間と共に変化して現代では屋形船と名前がに定着して続いているのでは無いでしょうか?(かなりの憶測になってしまってます、すいません…)
昔のある程度地位のある方たちが持っていた船で遊んでいたのではないでしょうか?現代的に言うと個人所有のクルーザーなどと同じ感じで所有し遊んでいた船といわれています。


注目サイト


事業計画書の作成代行ランキング


Last update:2023/2/27